スポンサードリンク

pt>

2019年12月27日金曜日

高知能者のコミュニケーショントラブル2:第8章 第8節 日本は自閉文化大国

第8章 ネットで広がる自閉的知能の生存空間

第8節 日本は自閉文化大国


(略)

 そういう視点で見ると、心当たりがたくさんあります。

 鳥獣戯画(12-13世紀)は動物を主人公としたマンガの先駆者でした。

 葛飾北斎(1760-1849年)はきわめて自閉的な性格をうかがわせる業績を残しています。彼が残した「略画早指南(りゃくがはやおしえ)」という絵の教本を見ると、円形・三角形・台形などをベースとした幾何学的な下絵が横に並べてあります。有名な「神奈川沖浪裏」にある波の図は、きれいなフィボナッチ数列が使われているとか。権力に興味がなく死ぬまで絵を描き続けたことも自閉っぽいですね。そして彼は晩年、「鉄棒ぬらぬら」というペンネームで春画を描いています。「どんなオッサンやねん!」とツッコミたくなるほど、向上心や好奇心に溢れた人だったのでしょう。

 歌川国芳(1798-1861年)はタヌキが自分の金〇で漁をしたり、船や傘や看板や暖房器具の代わりに自分の〇玉を使うというシュールな浮世絵を描いています。気になる方は参考資料集のウェブサイトにリンクを貼り付けておきますので、後で確認してください。


 つまり日本には昔から、このような作品を「創る人」「鑑賞する人」「カネを払う人」「保護する人」たちが揃っていたのです。きっと縄文時代にも土偶フィギュアをハアハア言いながら作っていたご先祖様がいたのでしょう。

 我々はそのような文化で育っているため、それらの作品や環境が当たり前だと思い込んでいます。しかし海外から見るとかなりショッキングなようで、海外のサイトで話題になってから日本に伝わってきたりします。

 やはりこれも日本人が当たり前だと思っていたことが海外で話題となり、日本で「再発見」されるパターンなのだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿