スポンサードリンク

pt>

2021年3月30日火曜日

参考資料等(中学受験)第3章 「中学から本気出す」では出遅れる

 第3章 「中学から本気出す」では出遅れる


 第1節 学力は小学校高学年で大体わかる
 第2節 「受験は課金ゲーム」は半分当たっているが
 第3節 脳は6歳までに9割できあがり、12-16歳で完成する


「スキャモンの発育発達曲線」の図は、ここからいただきました。

カナダでスノーボードとコーチング
2010/05/04
才能?努力?環境? ①
Category : スポーツを通して「人」を育てる
人間はそれぞれ「才能」、また得意不得意を持っています。
「努力」でカバーされるところもあると知っていますが、大抵の人が「パフォーマンス力」は人間の生まれ持っての「才能」に起因していると感じていませんか?

しかし、実は子どもの頃の「環境」が大いに「パフォーマンス力」に影響していると言われたらどう思いますか?
私が今回お話しすることを初めて知ったときには大いにショックを受けました。
私が抱えている選手や子どもたちに対して、また自分の子供の頃のことを振り返って様々と考えさせられました。


ではまず、今回の話の柱になる「スキャモンの発育発達曲線」をご紹介しましょう。(略)
--------------------



 第4節 スキル習得に最も大事な「ゴールデンエイジ」
 第5節 学力にもスポーツのような「育成理論」と「トレーニングメニュー」がある
 第6節 子供の成熟が2年早まり、人生の分岐点も早まった
 第7節 知力を高めて「仕事のプロ」になれば何兆円でも稼げる時代
 第8節 進化する知力・学力の育成メニュー


エビングハウスの忘却曲線が多くの人に誤解されているという記事。

グラフの解釈が間違っているだけで、長期記憶には最初に覚えた時から30日以内に何度もくり返し同じ情報をインプットし続けることが大事という結論は変わりません。

--------------------
エビングハウスの忘却曲線 誤解と本当の意味
投稿日:11/21/2018


(略)忘却曲線は「忘れやすさ」を示したグラフではない

世間一般に広まっているエビングハウスの忘却曲線の説明によれば、人間は1時間後には覚えたことの56%を忘れてしまうことになります。インターネット上にある多くの記事やブログを見ても、同じようなことが書いてあり、グラフの縦軸を「記憶の残っている量」として表現しています。

そんなことを言われても私たちの日常の感覚とかけ離れているので違和感を覚えます。もしこれが本当なら昼間に考えた夕飯の献立を、夕方にスーパーで買い物している間に忘れてしまうことになります。そんなことが毎日起こっていたらまともな生活ができません。おそらく元ネタの情報が間違っていることに気づかずに参考にしてしまったのでしょう。

確かに人間は忘れる生き物です。昨日初めて会った人の名前が思い出せなかったり、昼食で何を食べたかを忘れてしまうことは誰にでもあります。その一方で私たちは、面白い映画のストーリーならば忘れずにずっと覚えていられることだってできてしまいます。もし世間で広く流布している忘却曲線の説明が本当ならば、すごく面白いと思った映画のことすら1日後にはほぼ忘れ去ってしまうことになります。

(略)実は海馬が情報を一時的に保存しておく期間は、約30日間だということが分かっています。30日を過ぎると短期記憶の中から放り出されて忘れ去ってしまうわけです。最初に覚えた時から30日以内に何度もくり返し同じ情報をインプットし続けることが、長期記憶を作るときの超重要ポイントになります。

*海馬を上手く利用して長期記憶を効率的につくる勉強法について紹介したコラムはこちら
勉強するなら知っておきたい 短期記憶と長期記憶の仕組みについて

ここで再び忘却曲線のグラフを思い出してみましょう。このグラフから1つだけ教訓を得るとしたら、「1日後に復習すれば、1回目に記憶したときの約66%の手間(時間や回数)で再び覚えなおすことができる」ということです。シンプルに言うと1回目より2回目のほうが覚えるのにかかる手間が少ないということです。

長期記憶を効率的に増やしたい人は、それを最初に習った日のうちに必ず復習しましょう。記憶しなおす手間を節約して効果的な反復学習ができるからです。さらに1日後、3日後と時間をおかずに何度も復習すれば、海馬に「これは大事な情報だ」と思ってもらうまでの負担が少なくてすむ、つまり効率的に記憶量を増やして良い成果を出すことにつながります。

逆に考えると、初めて勉強したときから30日以上たって復習しても短期記憶にはほとんど情報が残ってないので始めからやり直すのと同じくらいの手間がかかることになります。中学校や高校の定期テストで一夜漬けで暗記して受ける人がいますが、授業で習った時から一度も復習しないでテスト前日に勉強するのはもう一度最初からやり直しているのと同じことなので、非効率的きわまりない方法と言えます。
(略)
--------------------

 第9節 早期教育には3つの意味がある

「教育は早期、供給サイドへの投資が効果的」とする中室牧子氏の記事。

ただしこの場合の教育とは学力のことではなく、「忍耐力」「やる気」「自信」「協調性」といったいわゆる非認知能力(≒EQ?)のことを示しています。それを幼児教育の段階でやるべきだと主張しています。


教育は早期、供給サイドへの投資が効果的
「バラマキ」懸念を払拭するには費用対効果で教育予算を選別
2018.2.1
中室 牧子

(略)しかし、科学的な実験の結果は、日本人の考えと正反対の結論を示している。最も収益効果が高いのは、子供が小学校に入学する前の就学前教育、いわゆる幼児教育だったのだ。

 下の折れ線グラフは、ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授が提唱した、人的資本投資の収益率を年齢別に表したものだ。収益率は子供の年齢が低いほど高いことが証明されている。

小さいうちから「非認知能力」を育むことが将来の能力開発につながる

 この結論は、ヘックマン教授が1960年代から約40年かけて追跡調査した「ペリー就学前プロジェクト」によって示された。就学前の幼児に対し、午前中に毎日2時間半ずつ教室での授業を受けさせたところ、教育を受けたグループは受けなかったグループに比べて高学歴で、所得の高い人が多かった。
 授業では、忍耐力、やる気、自信、協調性といった、学力テストなどでは測れない能力、いわゆる非認知能力を高めることに重点を置いた。子供の自発性を大切にし、働きかけ方を工夫した。
 非認知能力は知識や技能を自分で獲得するスキルにつながるものだ。人生の早い段階でこれらを習得できれば、教育投資の収益効果は高まる。すなわち、質の高い幼児教育こそが重要であることが、この実験で証明されたのだ。(略)
--------------------


非認知能力(EQまたはEI)と早期教育については、ここ数年で急速に記事が増えていますね。実は2018年の指導要綱でも重視されているという記事もありました。

あれ、すると幼稚園などでのカリキュラムが変わったんですかね?
それとも私が気付かなかっただけなのか?

これについては、またの機会に掘り下げたいと思います。



 第10節 バランスの取れた人間を目指すのではなく、チームとしてバランスを取る時代


0 件のコメント:

コメントを投稿