スポンサードリンク

pt>

2021年3月30日火曜日

参考資料等(中学受験)第11章 中高一貫校の高校募集停止は必然

 第11章 中高一貫校の高校募集停止は必然


 第1節 東京や茨城で公立中高一貫が急増

学校群制度とは1967年に始まった、いくつかの学校で「群れ」を作りその中で学力が平均になるように合格者を振り分ける方法のこと。

「日比谷(高校)潰し」が目的だったとまで言われており、都立高校の凋落と私立・国立の台頭を招いたと評価されています。2004年に廃止され、そこから都立高校の復活が始まりました。

--------------------
学校群制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

学校群制度(がっこうぐんせいど)とは入試実施方法の一つである。いくつかの学校で「群れ」を作り、その中で学力が平均になるように合格者を振り分ける方法である。各自治体の公立高校全日制普通科のみが対象であり、専門学科や国立、私立高校は対象にならなかった。

東京都、千葉県、愛知県、岐阜県、三重県、福井県において高校入試で学校間の格差をなくすために用いられた。

学区内に数個の学校群を設定し「単独選抜」と同様に学校群を志願者に選択させた点が、狭義の「総合選抜」と異なる。共通点は、中学区制度かそれに近い形式を採ることである。

学校群内各校の学力格差を無くし均質化を実現したことでは成果を挙げたが、学区内の学校群間で入試難易度の格差が新たに発生した。

原則として本人の希望にかかわりなく合格者を学校群内各校に振り分ける仕組みであるため(ただし、千葉県のみは一定割合の成績上位者の志望を考慮する仕組みを組み込んでいた)、受験生の選択の自由は大きく制約され、この観点からの否定的な評価が多い。 (略)
--------------------
--------------------
母校・日比谷高校を凋落させた「学校群制度」という愚行
榊原英資 (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト

2020年04月06日

 東京都を始め複数の都道府県は1967年、いわゆる「学校群制度」を導入し、合格者を、本人の希望に関わりなく学校群内各校に振り分ける制度を導入した。この制度は、「日比谷つぶし」ともいわれ、東大合格者数1位を記録していた日比谷高校をはじめ、西・戸山・新宿・小石川・小山台などの名門都立高校を直撃し、こうした高校から東大等の難関大学への進学実績は急速かつ極端に落ち込んだのだった。

 制度を主導したのは、当時の東京都教育長の小尾乕雄。小尾は当時の受験戦争の過熱を防ぐためとの大義名分のもとに実施したのだが、その結果、日比谷高校を始め都立名門校は凋落し、変って開成・麻布・灘のような私立校が台頭することとなったのだった。(略)
--------------------


小石川中等教育学校の進学実績は、男子だけ取り出すと麻布・栄光並みという記事。

--------------------


2019-03-29
小石川中等教育学校男子が麻布中学の進学実績と同じという事実
お隣の小石川中等教育学校がすごいらしいね
f:id:kananet:20190402231737j:plain


神奈川県の公立中高一貫校は、県立相模原、県立平塚、市立南の3校が引っ張って、さらに市立川崎、市立サイエンスフロンティアが続いている。

この中で一番実績を出しているのは市立南だ。今春は東大に8人(現役7人)を合格させて、昔のような2番手校のイメージは皆無になった。

でも、もっと上には上がある。お隣の東京都は、神奈川県よりもずっとその先をいっている。東京都の中高一貫校は、小石川、武蔵、両国の3校が御三家で、さらに桜修館の躍進も著しい。

その中でも、最難関といわれているのが、小石川中等教育学校だ。神奈川県民も、中学受験生なら知っているに違いない。また、理化学分野の教育は国内屈指といわれているから、教育に携わったりする人、大学や研究の関係者にも知られている。

小石川中等教育学校の2019年度の進学実績はすごいと評判なので、分析をしてみた。男子で分析したよ。

 
小石川男子の東大+京大の超難関大現役進学率
東大の合格数は8割が男子。女子の比率は下がり続ける一方だとか。そうなれば、男子しかいない男子校のほうが数字が出るのは当たり前。それに、生徒数の違いも大きい。

だから普通、現役進学率で判断するし、男子校、女子校は別物で考えることが多い。小石川中等教育学校は共学校だけれども、男女別の実績が公表されているから、判断がしやすい。これは良いことで、他校も見習って欲しい。

男子だけを抽出した2019年の東大+京大の現役進学率はコレ。 

 

1 筑波大附属駒場中 50.90%
2 開成中 36.40%
3 聖光学院中 35.90%
5 麻布中 24.30%
4 小石川中 22.50%
5 栄光学園中 20.90%
6 駒場東邦中 18%
(略)
--------------------


--------------------
並木中等教育が2019年には土浦一高や水戸一高を上回った。

関東のみのランキング。

【5487874】東大京大国公医合格率2019
学校名 |卒業生数|東京国医計|合格率
筑波大附属駒場  |163|137|84.0 %
開成       |401|250|62.3
聖光学院     |231|123|53.2
駒場東邦     |233|106|45.5
桜蔭       |227|100|44.1
栄光学園     |187|079|42.2
麻布       |308|129|41.9
渋谷教育学園幕張 |344|123|37.5
海城       |328|092|28.0
武蔵       |170|040|23.5
筑波大附属    |238|056|23.5
浅野       |266|062|23.3
女子学院     |224|050|22.3
学芸大附属    |326|071|21.8
日比谷      |321|067|20.9
豊島岡女子学園  |344|071|20.6
小石川中等教育学校|156|032|20.5
巣鴨       |223|045|20.2
浦和       |400|080|20.0
渋谷教育学園渋谷 |201|040|19.9
並木中等教育学校 |153|028|18.3
県立千葉     |317|054|17.0
土浦第一     |321|054|16.8
都立西      |317|048|15.1
早稲田      |300|045|15.0
国立       |322|043|13.4
湘南       |357|044|12.3
前橋       |319|039|12.2
世田谷学園    |214|025|11.7
雙葉       |180|021|11.6
攻玉社      |236|027|11.4
戸山       |310|035|11.3
桐朋       |314|035|11.1
横浜翠嵐     |354|039|11.0
宇都宮      |278|030|10.8
芝        |279|030|10.8
暁星       |167|017|10.2
白百合学園    |191|019|9.9
市川       |414|038|9.2
フェリス女学院  |181|016|8.8
都立武蔵     |193|016|8.3
県立船橋     |360|029|8.1
桜修館中等教育学校|151|012|7.9
高崎       |310|024|7.7
サレジオ学院   |172|013|7.6
栄東       |407|029|7.1
開智       |364|025|6.9
都立青山     |276|019|6.9
水戸第一     |321|021|6.5

(略)
--------------------



【続報】茨城県で2022年までに公立中高一貫校が10校新設される件

https://chugaku-juken.tokyo/archives/2325



 第2節 中入組と高入組では大学合格実績が全く違う


高校入学アリの「併設型」中高一貫では、中入生の方が大学合格実績や各種大会・コンクールなどで高入生を圧倒しているという記事。内容は本文に書きましたので省略します。

--------------------
中学受験「男子7人に1人全滅」時代に臨む気構え
2020年中学受験「全入崩壊」に見えた変化の兆候
おおたとしまさ : 育児・教育ジャーナリスト
安浪 京子 : 算数教育家、中学受験専門カウンセラー
2020/08/27 8:00
(略)
--------------------



 第3節 高校入学(高入)があると中高一貫の良さが半減


都内有力校が高校募集を次々に停止しているという記事のひとつです。

--------------------
2019.08.31 07:00  NEWSポストセブン
首都圏の名門中高一貫校が続々と高校募集を停止する理由

 中高一貫校で高校募集を停止する学校が相次いでいる。今年の成城に続いて、2021年には本郷が、2022年には豊島岡女子学園が高校募集をしないことを発表した。安田教育研究所の安田理氏が、都内有力校の高校募集停止から見えてくる最近の高校受験事情をレポートする。

 * * *
 本郷、豊島岡女子学園と続くことで話題になっている高校募集停止だが、じつはこの6年間だけでも多数ある。2014年には京北学園白山、高輪、2016年には東京学園、2017年には東邦大学付属東邦、2018年には開智日本橋(日本橋女学館)と三田国際学園(両校とも帰国生入試は残しているが)が高校募集を停止している。

 完全中高一貫校になるケースが多いが、京北学園白山は目下、閉校の状態。東京学園はドルトン東京学園中等部として再開している。

 中高一貫校が高校募集を閉じる主な理由は、以下の3つが考えられる。

 まず、完全中高一貫校のほうがブランドイメージが高いと考えられている。東京、神奈川の男女御三家12校のうち、高校で募集しているのは開成のみという状況がそれを象徴している。

 そのほか、完全中高一貫校を目指すのは、中入生と高入生がいると、

「カリキュラムが2本立てで複雑になり、負担が大きい」
「特に数学で、高入生が追いつくことが大変」

 などの理由が挙げられる。特にこの時期に発表が重なったのは、新しい科目が増える新学習指導要領に対応したカリキュラムを作るうえで2本立ては難しいという背景がある。

 また、大学入試で今後AO(「総合型選抜」に名称が変わる)や推薦(「学校推薦型選抜」に名称が変わる)の募集枠が広がることを考えたとき、生徒にいろいろな経験を積ませるためにも6年間は必要だという判断が働いたものと思われる。

 一方で、中学入試では大人気の学校も高校入試ではそれほどでもないという事情もある。
(略)
--------------------





 第4節 「中高一貫への高入を避ける」という考え方
 第5節 国立附属で望まぬ外部受験をしなくてはならないリスク
 第6節 国立附属中学から高校に上がれない確率


都内国立附属校の内部進学制度について書かれた記事。これを根拠に計算しました。
 --------------------
【お受験】お茶の水・筑波・学芸大附属の内部進学制度を調べてみた【国立附属校】
2020/07/26
2021/01/15
(略)
--------------------


筑附の内進率は中学・高校ともに8割弱であり、小入生から見たら50%になるという記事。ここから推測すると、中学から入って高校に上がれない生徒はほとんどいないことが推測できます。
--------------------
塾も驚く「貴重」な名門校 筑波大付属高生の素顔
筑波大付属高校の大川一郎校長に聞く
2017/7/23

学年の3分の1近くが「スーパー内部」と生徒たちが呼ぶ同付属小学校からの入学組だ。「12年も同じ学校という男女もいますから、仲がいい。幼なじみみたいな関係です」
付属中学に内部進学できるのは4分の3程度だ。
付属中学には制服もあり、規律もある程度厳しい。ここでは自律を教えられる。「付属高校に進めば、“自由”が待っている」と勉学に励むが、内部進学できるのはやはり4分の3程度だ。
(略)
--------------------
--------------------
筑波大学附属小学校 内部進学は恐ろしい・・・
2020年6月8日

(略)よく、受験情報誌には
「小学校より中学校へは80%進学、中学校より高校への80%進学」
と書いてあります。
それはその通りなのですが・・・
ただ・・・大きな違いは母集団の違いです。
因みに、中学より高校への内部進学率80%は中学受験組も入りますので、
小学校から高校まで行ける子供は約50%になります。
50%、半分ですからね!
よもや「附属」ではございませんね。
(略)
--------------------


学芸大附属世田谷中の場合、中学から入学した生徒が高校に上がるのは約8割とのこと。
--------------------
【5351407】学芸大附属世田谷中の校長が語る真実
(略)ちなみに2017年度は、本校から91名の生徒が附属高校に進学しました。中学から入学した生徒に絞って見れば合格率は約8割です。また、早くから私立や公立の高校を希望している生徒も一定数います。卒業生の進学先も私立、都立、海外の学校などさまざまです。 (略)
--------------------

そして小入生が附属高校へ上がるのは4割という書き込みがありました。
--------------------
【6160640】附属高校への内部選抜試験
(略)
8割。
小学組は4割。

小学組100人が4割
中学受験組60人が8割
合成して88/160

55パー進学の内訳はこうなります
(略)
--------------------







0 件のコメント:

コメントを投稿