(略)
そして大学入試改革は、その「日本企業の採用基準に近いもの」を大学入学に必要な学力であると定義したわけです。確かに2つのフィルターだけでは測れない能力もあるはずなので、(1)(2)(3)のようにちゃんと定義したことは良いことだと私は思います。
しかしそれを大学入学の基準として採用するのであれば、高校生も、その親も、高校も、大学も、凄まじい労力を費やしてお互いを見極めなくてはなりません。
つまり
これからの高校生は「単に勉強するだけ」では足りず、大学への「就職活動」を同時並行で行わなくてはならない。逆に大学も「採用活動」に手を抜けない。
ということになります。
これは間違いなく、優秀な学生を求めている大学にとってはチャンスとなります。というのもペーパーテスト一発だと、どうしても目的意識が弱かったり、自発的でなかったり、周囲とうまくやれない学生が混ざってしまいます。しかしこの方法なら大学側が事前に見極めることができて、「これだ!」と思う生徒を一本釣りすることもできます。
その代わり、「受験という意味での学力」は今までよりもどうしても落ちるでしょう。というのも学力は受験直前の数か月で特に伸びることが多いのですが、その成長機会を失うからです。また受験生だからと勉強だけしているわけには行かず、ポートフォリオ映(ば)えするような活動を意識して行わなければなりません。大学としてはたとえ学力が低下してしまっても、それを補って余りある将来性を持った学生を入学させれば良いのです。
ただし「そのような理想通りに行くのか?」という疑問は残ります。単に「自己アピールだけが得意で、学力や思考力に欠ける学生ばかり集めてしまった」というオチが見えているような気がします。
特に大きな問題は、誰がその選別を行うかということです。入学を決定する人物や部署はその大学の将来を握っており、考えようによっては単に科目を教えるよりも重責を担っています。その仕事を片手間で行うのは無理ですし、いい加減な「採用」をしていたら大学があっという間に没落します。権限が強いポジションだけに、強い誘惑や圧力がかかることもあるでしょう。各大学は生き残りを賭けて、企業の採用活動にほぼ等しいことを継続的に行わなくてはならないということです。
一方この制度は、積極的な学生にとってチャンスが広がることを意味します。目指す大学があればまずは推薦AOにチャレンジし、それがダメでも一般受験で再チャレンジできます。また志望理由を考えてそれに向けた準備をするうちに、人生について考えたり自分を知る機会も増えます。学校で漠然と「何に使うかわからない知識」を詰め込まれるより、自発的に勉強するようになるかもしれません。
ただし問題は、「それを高校生に自分だけでやらせるのか?」ということです。勉強の片手間に自分で進路を考え、そのための調査や作業をサクサクこなす高校生はごく稀でしょう。すると結局は親や学校やコンサルが手伝うことになり、その準備を中学から始めないとならないかもしれないのです。
これまで高校での進路指導は「XX大を受けたいです」「いいと思うよ。だったらコレもやっときな」ぐらいで終わっていました。親も同じです。なぜなら「高校では友人と楽しみながら基本となる知識を拡げるだけでいい。本格的に進路を決めるのは大学に入ってから」という意識が強かったからです。
しかし高校の先生方は今後、それに加えて推薦AOで「採用」されるための活動を助言したり、生徒のポートフォリオを確認する作業に追われるでしょう。
親も同じで、子供の大学進学にはなるべく力を添えてあげたいと思うはず。入試一発勝負ならほとんど子供の学力任せですが、推薦AOなら親の力が介在する余地が大きくなります。すると「子供の学力」という局地戦に留まらず、「親のカネ・コネ・権力まで動員した総力戦」になることを意味します。
一般入試は子供の学力勝負の「局地戦」だが、推薦AO入試は親・学校・塾・コンサルまで巻き込んだ「総力戦」になる
(略)